元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回ご紹介いたしますレトルトカレーはこちらでございます。


あいばカレー食堂 ビーフカレー
ボクの妻は嵐の大ファンなんですが、ある日ちょっと変わったお土産を持ち帰ってきました。
その名も「京都あいばカレー食堂」のカレー。店名が“あいば”ということで、嵐の相葉くんと同じ名前。
それだけの理由で訪れたようですが、これが思いのほか美味しかったんです。
レトルトカレー…ではない?
さて、まず断っておきたいのが、このカレー、厳密にはレトルトカレーではありません。
真空パック仕様で、「お湯で温めて食べる」という点はレトルトと同じなんですが、賞味期限が短めで、常温保存はできません。
なので、今回はレトルトカレーブログの“番外編”という位置づけにさせてください。
パッケージもおしゃれ!ロックな雰囲気の中身は?
パッケージは手描き風のイラストで、やさしさと温もりを感じさせます。
そして、ホームページをのぞいてみると「LOVEアンドROCKとあいばカレー」というキャッチフレーズが目に飛び込んできます。
見たところゴリゴリのロック感はないんですが、どこか自由な雰囲気は伝わってきました。
近いうち、実際に店舗に行ってみたくなりました。
香りと色合いに驚き
さっそく温めて、カレーに顔を近づけてみると、スパイスの香りがふわっと鼻をくすぐります。
色味はやや緑がかった濃いめの茶色。
普通のカレーよりも深みのある見た目です。
シャバシャバでもドロドロでもない、ちょうどいい“中間”のテクスチャーで、見た目からも「こだわってるな」と感じました。
甘さと辛さの絶妙なバランス
一口食べてまず驚いたのは、その甘味。
おそらく、お肉由来の甘さだと思うんですが、それがしっかり出ていて、なおかつくどくない。
そして、その甘味に寄り添うように、じわじわと辛さがやってきます。
この「甘→辛」のバランスが非常に絶妙で、まるで会話をしているかのように味が変化していくんです。
さらに、食べ進めるうちに奥からほのかな苦味もやってきて、これがまた味に深みを与えていました。
ボリュームも大満足!
具材も抜かりなし。
お肉はゴロッとした大きめの塊が4つほど入っており、柔らかくてジューシー。
これはもう、下手な飲食店で出てくるカレーよりも満足度が高いです。
ボクが好きな唐揚げもお店の名物とのことで、これはもう実際に足を運ぶしかないなと確信しました。
レトルトでは味わえない“余韻”がある
食べ終えたあとも、口の中にスパイスの余韻がしっかり残ります。
この“余韻”こそが、レトルトカレーではなかなか味わえない部分じゃないでしょうか。
保存性というハードルを取り除けば、こういう豊かな味が再現できるのか…とちょっと感動しました。
まとめ:この出会いに感謝
「これはレトルトじゃない」と言いつつ、レトルトに近い形で味わえるこのカレー、ボクにとっては新しい発見でした。
お店の雰囲気、パッケージ、味、そして嵐ファンの妻の行動まで、何もかもがつながって、素敵な体験になりました。
この出会いに感謝しつつ、次は店舗で唐揚げと一緒に、あの“甘くて辛くて少し苦い”絶妙カレーを楽しんでみたいと思います。
それではまた。
ありがとう!
