元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回食べたカレーはこちらでございます。

黒の海苔ごまカレー
今回は熊本のご当地レトルトカレー、『黒の海苔ごまカレー』を実食してみました。
有明海の海苔と熊本の自然の中で育った豚肉を使用しているとのこと。期待を胸に、いざ実食です。
商品の特徴:有明海苔と熊本産豚肉を使用
パッケージには「日本一の海苔の産地・有明海の海苔」と「熊本の自然で育った豚肉」という文字が目を引きます。
ブランド豚の名は明記されていませんが、地元産の素材にこだわっている点は評価できます。
ただ、「黒の海苔ごまカレー」という名前にもかかわらず、実際にどれほど海苔とごまが主張してくるのか?
それが今回の注目ポイントでもありました。
見た目と香り:黒くてシャバシャバ、なぜかシソの風味?
まず見た目ですが、カレーの色はしっかり黒く、シャバシャバ系のテクスチャー。
スプーンからサラッと流れるタイプのルウです。
香りをかいでみると、なぜかシソっぽい匂いがふわっと鼻を抜けました。
海苔やごまの香りはあまり感じられず、「あれ? ご当地感どこいった?」という第一印象。
これは意外でした。
味わい:スパイシーでマイルド、でもご当地素材が不在?
口に入れてみると、ほんのりとしたスパイス感とマイルドな風味が広がります。
酸味や甘味はあまり感じられず、ややドライな印象ですが、これはこれで美味しいカレーです。
ただ、商品名にある「海苔」や「ごま」はどこへ行ってしまったのか?と疑問に思うほど、存在感が希薄。
素材として使われているのは確かなのでしょうが、味として前に出てこないのが少し残念でした。
具材:キーマカレー風の挽肉が主役
具材は細かく砕かれたキーマカレー風。
ツブツブとした挽肉がルウ全体に溶け込んでおり、食感としてはなかなか楽しいです。
お肉のブランド性は特に感じられないものの、味としては無難でクセもなく、万人受けしそうな仕上がり。
ただ、地元食材のアピールがやや控えめで、ご当地カレーとしてのインパクトは弱めです。
総評:ご当地カレーとしてはやや物足りないが味は◎
『黒の海苔ごまカレー』は、名前から期待されるほどの海苔感やごま感はなかったものの、カレーとしては充分に美味しく仕上がっていました。
シソのような香りも相まって、どこか和風テイストを感じる不思議な一皿。
ボク個人としては、焼き海苔のような香ばしさがもう少し感じられれば嬉しかったですが、素材にこだわる姿勢は伝わってきました。