元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回ご紹介いたしますレトルトカレーはこちらでございます。

珈哩賛味 帆立カレー 辛口
今回ご紹介するのは、北海道・札幌の企業が製造しているレトルトカレー、「珈哩賛味 帆立カレー 辛口」です。
パッケージは通常のレトルトよりも少し大きめの紙袋仕様で、見た目からちょっと高級感があります。
ボクはシーフードカレーが苦手です
正直に申し上げますと、ボクはこれまでの人生で“シーフード系カレー”に感動したことがありません。
魚介の風味とスパイスの組み合わせが、どうにもチグハグに感じてしまうのです。
そんなわけで、このカレーにも期待値は低めでした。
ただ、レビューは真面目にやります。
ボクのような“シーフードNG派”にとっても、もしかしたら新しい扉が開かれるかもしれませんから。
一口目で驚いた「異常な甘さ」
湯煎して、いざ実食。
最初のひと口で思わず目を見開きました。えっ、甘い!?
パッケージには「辛口」としっかり書かれていたので、覚悟していたのは“ピリリとした刺激”でした。
しかし、実際に口にしたのはその真逆。
帆立の甘さがフルスロットルで押し寄せてきます。
辛さの影はどこにも見当たりません。
この「甘さ」の方向性は、子ども用のレトルトカレーとも違います。
どちらかといえば、ホタテ由来の貝の甘みが濃縮されたような、ある意味で“天然系”の甘さです。
人工的な甘みではないのですが、これはボクには正直キツかったです。
ホタテの香りもなかなか手ごわい
ホタテの身はしっかりとカレーに溶け込んでおり、見た目にも具材としての存在感はあります。
ただ、香りもなかなか主張が強く、甘さと香りがタッグを組んで口内を占拠してきます。
シーフードの旨みとスパイスの融合…とは程遠く、ボクにとっては「これは違うな」と感じてしまいました。
ちなみに、ホタテそのものは嫌いではありません。
刺身やバター焼きで食べるのは大好きです。
ただ、スパイスと混ぜるとこうなるのか…という発見がありました。
決して帆立が悪いわけではなく、相性の問題ですね。
まとめ:シーフードカレー上級者向けの一皿
「珈哩賛味 帆立カレー 辛口」は、ボクにとってはなかなかハードルの高い一皿でした。
特に“甘さ”と“ホタテの香り”に敏感な方には向かないかもしれません。
ただ、ホタテの旨みを最大限に活かしたシーフードカレーを探している方には、一度は試してみる価値があると思います。
北海道の食材を使ったご当地レトルトとしては珍しい存在ですので、カレー好き・ホタテ好きには挑戦してみてほしい一品です。
※残念ながら、このレトルトカレーは現在は販売されていないようです。
ボクは…次はもう少しスパイス強めのご当地カレーにトライしてみます。
それではまた。
ありがとう!
