元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回いただきましたレトルトカレーはこちらでございます。


※箱のデザインが変わっていますが、同じものです。
カレーのチャンピオン辛口
こちらは金沢カレー発祥のお店であるチャンピオンカレーのレトルトカレーでございます。
ただ、こちら↓を確認しますと、
箱に謳っているほど、ハッキリと元祖であるとか発祥であるとかは断言しておられません。
歴史モノとして面白いので、ぜひ読んでみてほしいです。
ボクの住んでいる関西にも金沢カレーのお店がいっぱいありまして、これまでチャンピオンカレーはもちろんのこと、ゴーゴーカレーに言ったことがあります。
株式会社 ゴーゴーカレー | gogocurry – ゴーゴーカレー公式通販
金沢カレーの初遭遇がゴーゴーカレーでしたので、ボクの中ではずっと元祖がゴーゴーカレーになっていました。
その後、上にリンクを張りました歴史の中にも登場します『ターバンカレー』の本店にまで食べに行ったりしてしまいました。
かなり金沢カレーのスタイルは好きなのです。
コンディション
色は濃い目で黒っぽいです。
香りは甘い香りの中にスパイシーさを感じさせる、食欲をくすぐる香りがしました。
香りの甘さは果物の由来のものでしょうね。
状態は普通でした。
お店で食べたカレーはもっとドロっとしているイメージが合ったのですが、こちらはそうでもなかったということです。
バンプ
香りほど甘さは感じられません。
しっかりした味でご飯がガッツリ行けます。
酸味はほんのりとあり、辛さは辛口にしては控えめな印象です。
しかしながら食べている間、ずっとピリピリとはしており、少しずつ辛さが蓄積して行って最終的に辛口に到達しました。
具は溶け込んでいるのか、見当たりません。
基本的に具はトッピングして食べることを想定しているのだと思われますが、レトルトカレーにはさっと食べられるというのが特徴ですので、わざわざトッピングを用意するということを想定するよりも、この一袋の中で完結するものであってほしいと思ってしまいました。
ただ、お店が遠いなどの理由で金沢カレーが食べたいけども食べられない、というそういう人にとっては、トッピングを準備さえしていれば、金沢カレーを気軽楽しめるということになりますから、福音ですね。
個人的にはもう少し酸味があると良かったかな〜と思いましたが、このバランスこそ金沢カレーであるということですと、これはこれでいいのかな〜とも思えます。
とはいえ、お店で食べたのとは違いました。
やっぱりお店で食べるほうがおいしいように感じました。
お店の雰囲気もスパイスになりますから。
頑張れ、レトルト。
それではまた。
ありがとう!
