元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回ご紹介いたしますレトルトカレーはこちらでございます。

大阪名物くいだおれカレー
ボクは大阪育ちですが、「大阪のカレー」と聞いても、正直ピンとこないんです。
近年、大阪のカレーシーンが盛り上がっているという話は聞きますが、それが「大阪名物」として全国区になっているかというと、まだそこまでではない気がしていました。
そんな中で出会ったのが、この「大阪名物くいだおれカレー」です。
大阪人として、このカレーの実力を確かめないわけにはいきませんよね!
香り、色、そして食感:第一印象は「シャバめ」でバランス型
まず、レトルトパックからルーを出してみます。
香りは、意外にも甘さの奥にスパイシーさを感じる複雑な香り。
カレーらしい食欲をそそる香りで、期待が高まります。
色は一般的なカレーより少し薄めの茶色で、状態はかなりシャバめ。
ドロっとしたルーが好みのボクとしては、ちょっと意外な第一印象でした。
味わいの特徴:バランスの良さと「薄さ」のジレンマ
一口食べてみると、香りと同様に、まず甘みが広がり、その向こうからほんのりとピリッとした辛さが追いかけてきます。
さらに、酸味も感じられ、そして微かに苦味も。
なるほど、これは「とてもバランスの良いお味」だと感じました。
甘み、辛さ、酸味、苦味。
それぞれの要素が主張しすぎず、調和しているんです。
しかし、シャバシャバなルーのせいなのか、それともボクの好みの問題なのか、全体的に「味が薄い」ように感じてしまいました。
バランスが良いのは確かですが、ボクはもっとガツンとくる濃い味が好みなので、そこが物足りなさを感じる理由だったのかもしれません。
具材の評価:大きいお肉は嬉しいけれど…
具材についても見ていきましょう。
具は普通のカレーではありますがかなり大きめでした。
大きい具が好みなのでこれは嬉しいです。
レトルトカレーでは珍しいほど、具材が大きめにカットされているのは嬉しいポイントでした。
特に牛肉はしっかりとしたサイズで、食べ応えがあります。
牛肉は赤身が多く、噛み応えがありました。
これは好みが分かれるところですが、ボクはもう少し柔らかい方が好みですね。
そして、残念だったのがじゃがいもとにんじん。
水っぽさが気になり、せっかくの大きな具材の魅力が半減してしまっていました。
レトルトカレーでもホクホクした野菜に出会うことはあるので、この点は改善に期待したいところです。
辛さの余韻と味覚の再認識:新しい学びのカレー体験
辛さに関しては、じんわりと後を引くタイプで、不快なクドさがなかったのは良かったです。
バランスの良さがここでも活きていると感じました。
このカレーを食べ終わって、ボクは一つ大切なことに気が付きました。
これまでのボクは、「バランスの取れた味=美味しいカレー」という図式で考えていましたが、この「大阪名物くいだおれカレー」は、その考えに一石を投じる存在でした。
味が薄く感じられたり、コクが足りないと感じたりすることで、たとえバランスが良くても、必ずしも「最高に美味しい」とは限らないのだと、改めて実感させられたんです。
「あっさり」を好む人には最適なカレー?
そう、結局のところ、ボクの好みが「コッテリ系」だから、このカレーの「あっさりしすぎている」点が物足りなさに繋がったのかもしれません。
普段からあっさりした味わいを好む方にとっては、この「大阪名物くいだおれカレー」は、まさに「スッキリ食べられる良質のカレー」として評価される可能性も十分にあります。
油っこいカレーが苦手な方や、食後に胃もたれしたくない方には、むしろぴったりの選択肢かもしれませんね。
最終的に、「この味付けでは食い倒れるほどは食べないと思いますよ。」というのがボクの正直な感想です。
「くいだおれ」という名前に相応しい、何杯でも食べたくなるようなパンチ力は感じられませんでした。
しかし、これは「まずい」という意味ではありません。
あくまで、ボクの好みが「濃い味」と「ホクホクの具材」にある、というだけの話です。
大阪名物として、もっとガツンとした個性を期待していましたが、これはこれで「大阪の日常の味」として、地元で愛されているのかもしれませんね。
機会があれば、ぜひ皆さんも一度この「大阪名物くいだおれカレー」を試して、ご自身の舌でそのバランスの良さと、好みとの相性を確かめてみてください。
新しいカレーの発見があるかもしれませんよ。
それではまた。
ありがとう!
