元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回ご紹介いたしますのは、こちらのレトルトカレーです。


カレー職人 インド風カレー ガラムマサラ仕上げ 辛口
ボクはいつも新しいカレーとの出会いを求めています。
今回は「カレー職人 インド風カレー ガラムマサラ仕上げ 辛口」という、何やら本格的な雰囲気を醸し出すレトルトカレーを試してみました。
「インド風」「ガラムマサラ」という言葉に、スパイシーで香り高いカレーを想像して、期待が膨らみます。
第一印象:見た目と香りから感じる「物足りなさ」
まず、レトルトパックからカレーを出してお皿に盛ってみます。
ルーの色は、ごく普通のレトルトカレーと同じ、一般的な茶色でした。
特にインド風らしさを感じるような、鮮やかなスパイスの色合いではありません。
そして、残念ながら、ボクがあまり好きではないシャバシャバタイプのルーでした。
もう少しとろみがある方が、ご飯とよく絡んでくれるので好みなんです。
一番気になったのは、その香りです。
「ガラムマサラ仕上げ」と書いてあるだけに、もっとスパイスの芳醇な香りが漂ってくるかと思っていたのですが、香りはあまりありませんでした。
確かにスパイシーな感じはあるんですが、香りとして立ち上がってこないんです。
ここからすでに、少し物足りなさを感じ始めていました。
味わいと辛さ:辛口なのに物足りない?その謎に迫る
いよいよ実食です。
スプーンで一口食べると、辛口というだけあって、ピリッと結構辛いです。
辛いもの好きのボクでも、しっかりと辛さを感じられました。
ただ、その辛さは単調な印象で、辛さの奥に広がるはずのスパイスの複雑な風味や旨みが、あまり感じられないんです。
また、味のバランスも気になりました。甘味も酸味もほとんど感じられず、辛さが中心の味わいです。
もう少し甘みや酸味があれば、辛さがより引き立ち、カレー全体の奥行きが生まれたのではないかと思います。
この「味の色々が物足りない」というのが、正直な感想でした。
具材と食感:「レトルト感」が強調される理由
このカレーには、小さくカットされた具材がたくさん入っていました。
ひき肉や野菜などが確認できますが、一つ一つの具材の存在感が薄く、食感のアクセントとしては弱い印象です。
そして、全体的に「レトルト感」が強く感じられました。
レトルトカレーであることはもちろん承知の上ですが、最近のレトルトカレーは、まるで手作りかと思うほどクオリティの高いものも多いですよね。
そんな中で、このカレーは「いかにもレトルト」という印象が拭えませんでした。
この「レトルト感」の正体は、きっと、味のバランスや香りの物足りなさにあるのかもしれません。
具材が小さいことや、ルーがシャバシャバなことも、そう感じさせる一因になっているのでしょう。
「カレー職人」のカレーを美味しく食べるには?
ボクの個人的な感想としては、やっぱり物足りなさが残るカレーでした。
しかし、これは決して「まずい」という意味ではありません。
このカレーの特性を理解して、ちょっとした工夫をすれば、もっと美味しく食べられる可能性を秘めていると思います。
例えば、このカレーはシャバシャバなので、ご飯に合うのはもちろんですが、ナンやパンにつけて食べるのも良いかもしれません。
また、具材が小さいので、自分で鶏肉や野菜を炒めてトッピングしたり、チーズを乗せてコクをプラスしたりするのも効果的でしょう。
味がシンプルなので、むしろアレンジの幅が広いとも言えます。
このカレーをベースに、自分の好きなスパイスを加えてみたり、トマトやヨーグルトを足して酸味やコクを加えたりするのも楽しそうです。
カレー職人になったつもりで、自分好みの味を追求してみるのも面白いかもしれませんね。
総評:シンプルさをどう捉えるか?
「カレー職人 インド風カレー ガラムマサラ仕上げ 辛口」は、その名の通りの「職人」が作った、シンプルでストレートなカレーです。
しかし、そのシンプルさが、ボクには物足りなく感じられてしまいました。
もしかしたら、このカレーは「あれもこれも」と欲張らず、ただひたすら辛さを求める方や、シンプルで飽きのこない味を好む方には、逆に高く評価されるのかもしれません。
ただ、多くのレトルトカレーが進化を遂げている今、もう少し香りの豊かさや味の奥深さ、そして具材の存在感があれば、もっと多くの人に愛されるカレーになるのでは?と、つい考えてしまいました。
レトルトカレーの新しい体験を求めている方は、ぜひ一度このカレーを試してみて、あなた自身の舌でそのシンプルさの魅力を確かめてみてくださいね。
それではまた。
ありがとう!
