好き勝手なことを書いていますが、悪意はありません。

【名人】伝説のレトルト「名人達のカレー」とは何だったのか?トプカとエチオピア、混ぜて完成する究極の味

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回食べたカレーはこちらです。

名人達のカレー

名人達のカレー 欧風カレーとインドカリー

近所のスーパーは、ボクにとって一期一会の出会いが待つ場所。

特にレトルトカレーの棚は、まだ見ぬ味との遭遇を期待させてくれる、いわば冒険のフィールドです。ある日、その棚で強烈なオーラを放つパッケージを見つけました。

『名人達のカレー』

なんと力強く、自信に満ち溢れたネーミングでしょうか。

「名人達って、一体どんなスゴい人達なんだろう?」

「その達人たちが総力を結集して作ったカレーって、どんな味がするんだ?」

正直に告白すると、そこに名を連ねる「名人達」のことを、ボクはほとんど存じ上げませんでした。

しかし、知らないからこそ、純粋な好奇心が湧き上がってきたのです。

先入観ゼロ、まっさらな状態で味わえる。これはむしろ幸運ではないか。

この記事は、今ではもう手に入らない「幻のカレー」との出会い、そして、そのカレーがボクに教えてくれた「混ぜ合わせる」というカレーの新たな扉についての物語です。

謎に満ちた「名人達」の正体とは?

このカレーの最大の魅力であり、最大の謎でもある「名人達」。

一体、彼らは何者だったのでしょうか。

食べた当時は気にも留めませんでしたが、この記事を書くにあたり、改めてその錚々たる顔ぶれを調査してみました。

すると、日本のカレー界を牽引する、とんでもないオールスターチームであることが判明したのです。

カレー界を支える5人の巨匠たち

この商品には、カレーを作る名人と、カレーを語る名人、まさに業界のトップランナー5名が集結していました。

名人1:カレー界の重鎮『トプカ』 関根保博 氏 

神田に本店を構えるカリー専門店「トプカ」の創業者。特にインド風カリーが有名で、多くのカレーファンを唸らせてきたレジェンドです。そんな関根氏が、この商品では「欧風カレー」を担当されたという点も興味深いですね。

名人2:インドカレーの最高峰『エチオピア』 鈴木堅司 氏

東京・神保町のカレー激戦区で絶大な人気を誇る「カリーライス専門店 エチオピア」の創業者。辛さが0倍から70倍まで選べることで知られ、そのスパイシーな味わいは多くの常連客を生み出しています。今回は「インドカリー」を担当されました。

created by Rinker
¥432 (2025/11/02 07:17:06時点 楽天市場調べ-詳細)

名人3:カレー評論家 小野員裕 氏

「元祖カレー研究家」として知られ、カレーに関する数多くの著書を持つ評論家。レトルトカレーの商品開発にも携わるなど、日本のカレー文化の発展に大きく貢献されている方です。

名人4:『TVチャンピオン』初代・三代目カレー王 金子載 氏

人気番組『TVチャンピオン』のカレー職人選手権で二度の優勝を果たした実力者。お笑い芸人でありながら、カレー店の経営者でもあるという異色の経歴の持ち主です。

第3回カレー王選手権

名人5:東京カリ~番長 水野仁輔 氏

「カレー活動家」として、イベントの企画・運営や執筆、レシピ開発など、カレーにまつわるあらゆる活動を展開する「東京カリ~番長」のリーダー的存在。カレーの楽しさを世に広め続ける伝道師です。

作る名人と食べる(語る)名人が一堂に会した、まさに夢の競演。ボクは当時、この名が持つ威光を知らずに食べていましたが、知った今となっては、とんでもない逸品を味わっていたのだと改めて感じています。

created by Rinker
¥1,650 (2025/11/01 12:16:05時点 楽天市場調べ-詳細)

商品の基本情報

内容量:200g × 2袋

特徴:5人の名人が結集し作り上げた2種混合カレー

販売者:エスビー食品株式会社

【独自視点】混ぜることで完成する「合わせ技一本!」の味

食べたのが随分前なので、細かい味の記憶は曖昧です。

しかし、「2種類のカレーを混ぜて食べた時の衝撃」は、今でも鮮明に覚えています。

単体でも美味しい、だがそれは序章に過ぎない

まず、パッケージの指示通り、それぞれを単体で味わってみました。

一つは、トプカさん監修の欧風カレー。 「中辛」と表記されていますが、辛さはほとんど感じません。

それどころか、口いっぱいに広がるのは、野菜をじっくり煮詰めたような、優しくも深い甘み。決してくどい甘さではなく、素材の旨味が溶け込んだナチュラルな味わいで、これ単体でも非常にレベルの高いカレーでした。

そしてもう一つが、エチオピアさん監修のインドカリー

こちらは「辛口」の表記通り、舌をピリッと刺激するシャープな辛さが特徴です。

ただ、正直な感想を言うと、単体で食べた時の印象は「辛さ」がメイン。

もしこちらだけの商品だったら、少し物足りなさを感じたかもしれません。

(ところで、エチオピアはインドじゃないですよね?というツッコミは心の中にしまっておきます)

混ぜた瞬間に覚醒する、味のオーケストラ

しかし、このカレーの真価はここからでした。

2つのカレーを、お皿の上で混ぜ合わせてみる。するとどうでしょう。

これが、驚くほど美味しいのです。

欧風カレーの優しい甘みとコクが、インドカリーの直線的な辛さをふわりと包み込む。

インドカリーの鮮烈なスパイスの香りが、欧風カレーの深い味わいを引き立てる。

辛かったり、甘かったり。

野菜の旨味を感じたかと思えば、肉の食感が顔を出す。

口に運ぶたびに、様々な味が複雑に絡み合い、まるで味のオーケストラのように響き渡るのです。

食べるのが、とにかく楽しい。

ここまで来て、ボクは確信しました。

特にインドカリーのほうは、混ぜて食べることを前提に、計算し尽くして作られたのではないかと。

欧風カレーの甘みを最大限に活かすために、あえて辛さと香りを際立たせた設計だったのではないでしょうか。

まさに「合わせ技一本!」の見事なカレーでした。

このカレーは、こんな人に刺さったはずだ

今となっては叶わぬ願いですが、もしこのカレーが再販されたなら、以下のような方に全力でおすすめしたいです。

  • カレーの食べ比べが好きな人:欧風とインド、二つの個性を別々に、そして混ぜ合わせて楽しめる。一度で三度美味しい体験ができます。
  • 「あいがけカレー」や「混ぜカレー」が好きな人:混ぜることで完成する、というコンセプトは、この上ない魅力に映るはずです。
  • カレーの奥深さを探求したい人:単体の味だけでなく、組み合わせることで生まれる味の変化という、カレーの新たな可能性に気づかせてくれます。
  • 伝説の味を体験したいカレーマニア:日本のカレー史に名を刻む名人達が結集した、というストーリーだけで食べる価値があります。

まとめ:幻のカレーが教えてくれた、足し算の先にある美味しさ

今では手に入らない「名人達のカレー」。

細かい味の記憶は薄れてしまいましたが、このカレーとの出会いは、ボクに「カレーは混ぜることで、足し算以上の美味しさが生まれる」という、シンプルで奥深い真実を教えてくれました。

当時は「名人」の凄さを知らずに食べましたが、その正体を知った今、改めてあの感動を噛み締めています。

知らなかったからこその純粋な驚きと、知ったからこその深い納得。

どちらも、このカレーがくれた素晴らしい体験です。

この記事を読んで、「自分もカレーを混ぜてみようかな」と思っていただけたなら、これ以上に嬉しいことはありません。

スーパーで、タイプの違うレトルトカレーを2種類カゴに入れてみてください。

あなただけの「合わせ技一本!」を見つける冒険が、そこから始まるかもしれません。

幻のカレーとの出会いが、あなたのカレーライフをほんの少し豊かにしてくれることを願って。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
最新情報をチェックしよう!