元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回食べましたレトルトカレーはこちらでございます。

銀座キーマカリー
今回ボクがレビューするのは、おなじみの「銀座カリー」シリーズから、『銀座キーマカリー』です。
この「銀座カリー」シリーズは、これまで色々な種類を食べてきましたが、どれも安定して美味しいという印象を持っています。
だから、今回のキーマカリーにも期待が高まります。
なぜ『銀座キーマカリー』を選んだのか?
世の中にはたくさんのレトルトカレーがありますが、ボクがこの『銀座キーマカリー』を選んだのには、いくつかの理由があります。
まず、やはり「銀座カリー」シリーズへの信頼感です。
これまでこのシリーズのカレーをいくつか試してきましたが、どれも期待を裏切らない安定した美味しさがありました。
だからこそ、新しい味を見かけると、ついつい手に取ってしまいます。
次に、「キーマカリー」というジャンルへの興味です。
キーマカレーは、ひき肉がたっぷり入っていて、スパイス感が際立つものが多いですよね。
ご飯と絡みやすく、食べ応えもあるので、ボクはキーマカレーが大好きなんです。
この「銀座カリー」シリーズが、どんなキーマカレーを提供してくれるのか、非常に楽しみでした。
果たして、この『銀座キーマカリー』は、ボクの期待に応えてくれるのでしょうか。さっそく、その実力を探っていきましょう。
カレーの見た目、香り、そして辛さのファーストインプレッション
さあ、いよいよ実食です。
まずはお皿に盛り付けてみましょう。
ルーの色は、濃いめの茶色で、どちらかというと黒っぽい印象です。
ごく一般的なカレーの色と変わりません。
状態は、ドロッとしすぎず、かといってシャバシャバでもない、ちょうど良い粘度でした。
ご飯にしっかりと絡みつきそうです。
いよいよ一口食べてみます。
口に入れた瞬間、すぐにスパイシーな香りがフワ~ッと漂ってきました。
この香りが、食欲をそそります。
そして、すぐに「ちょうどいい感じの辛さ」がやってきます。
しっかりとした辛さがあり、ボクは思わず「良い!」と心の中でつぶやきました。
この辛さは、食べ進めるごとにどんどん増していくタイプで、辛いもの好きにはたまらないでしょう。
甘みや酸味は、あまり感じられませんでした。
ひたすらスパイス感と辛さが前面に出ている印象です。
後味も非常に辛く、食べ終わった後も舌の上にピリピリとした感覚が残ります。
辛さへの耐性がない方には、少し刺激が強すぎるかもしれませんね。
具材の挽肉と、記憶を上回る旨さの謎
次に、気になる具材についてです。
このカレーは「キーマカリー」と銘打たれていますが、正直なところ、具の挽肉は非常に少ないか、あるいはかなり細かく溶け込んでいるため、ほとんど存在を感じられませんでした。
キーマカレーで挽肉をしっかり感じられないというのは、致命的とも言える出来事ですよね。
しかし、それでもボクのメモには「ウマい」としっかり残っているんです。
なぜ挽肉の存在感が薄いのに「ウマい」と感じたのか。
今となっては具体的な味の詳細は覚えていないのですが、おそらく、カレーそのものの旨さが圧倒的だったのだと推測されます。
具材の不足というマイナス要素を吹き飛ばすほどの、ルー自体の完成度が高かったのでしょう。
ボクが書いたことなのに「推測」になってしまっているのは、どうかご了承くださいね。
それくらい、味の記憶よりも「美味しかった」という感動が強く残っているんです。
これは、カレーとして非常にレベルが高いことの証拠だと思います。
まとめ:記憶に残る「辛旨」体験!隠れた逸品
今回の『銀座キーマカリー』のレビュー、いかがでしたでしょうか。
挽肉の存在感は控えめだったものの、それを補って余りあるほどのスパイシーな香りと、食べ進めるごとに増す辛さ、そしてカレー自体の深い旨味が印象的な一品でした。甘さや酸味はほとんどなく、ストレートに辛旨を追求したカレーと言えるでしょう。
「銀座カリー」シリーズらしい安定感はそのままに、辛口好きにはたまらない仕上がりになっています。
「辛いキーマカレーが好き」「ひき肉の量よりもルーの味を重視する」「安定して美味しいレトルトカレーを探している」という方には、ぜひ一度試してほしい逸品です。
きっと、あなたもこのカレーの虜になるはずですよ。
そして、もし食べた際には、ボクにこのカレーのどんなところが美味しかったか、ぜひ教えてくださいね。
ボクが食べたときとはデザインも名前も変わっていますが、多分同じものだと思います。
それではまた。
ありがとう!
