好き勝手なことを書いていますが、悪意はありません。

【ご当地カレー】【ビーフカレー】期待外れ?仙台名物「味の喜助」の牛たんカレーを実食。絶賛の牛たんと惜しいルーの謎

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回ご紹介いたしますレトルトカレーはこちらでございます。

牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー 辛口1
牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー 辛口2
牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー 辛口3

牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー辛口

ご当地レトルトカレーの中でも、特にボクの心を躍らせるジャンルがあります。

それは「専門店のカレー」。

焼肉屋さんのカレー、ラーメン屋さんのカレー、そして今回ご紹介する「牛たん専門店のカレー」です。

その道のプロが本気で作ったカレーが、美味しくないわけがない。

そんな絶対的な信頼感がありますよね。

今回ボクが手にしたのは、宮城県は仙台の有名牛たん専門店「味の喜助(きすけ)」が販売する、『牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー辛口』。

「喜助」といえば、仙台牛たんの味を全国に広めた名店の一つ。

ボクもいつかお店で、あの肉厚の牛たんを頬張りたいと夢見ています。

そんな名店の、しかも「プレミアム」と名付けられたカレーです。

パッケージには「厚切り牛たんを香味野菜でじっくり煮込んだスパイシーな本格カレー」との文字。

期待値は、もはや計測不能なレベルまで高まっていました。

「これは絶対に美味しいに違いない」と。

「喜助」と「にしき食品」のタッグ!商品の基本情報

食べる前の期待感をさらに高めてくれるのが、この商品のプロフィールです。

商品名: 牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー辛口

商品説明: 厚切り牛たんを香味野菜でじっくり煮込んだスパイシーな本格カレーです。

原材料名: 牛たん加工品(国内製造)、小麦粉、ラード、炒めたまねぎ、トマトペースト、りんご加工品、ビーフエキス調味料、砂糖、カレー粉、酵母エキス、チャツネ、おろししょうが、ミルポワペースト、精製はちみつ、バター、食塩、にんにくエキス、香辛料/カラメル色素、増粘剤(加エデンプン)、酸味料、トレハロ色素、(一部に乳成分・小麦・牛肉・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

原材料を見ると、りんご、チャツネ、はちみつ、ミルポワペーストなど、甘みとコクを生み出す食材がふんだんに使われています。これは濃厚でフルーティーな欧風カレーを想像させますね。

商品情報:

  • 内容量: 250g
  • 販売者: 株式会社キスケフーズ(味の牛たん喜助)
  • 製造者: 株式会社にしき食品

注目すべきは、製造者が「にしき食品」であること。

レトルト食品専門のメーカーで、自社ブランド「NISHIKIYA KITCHEN」のカレーは、ボクも大好きな逸品揃いです。

仙台の牛たんを知り尽くした「喜助」と、レトルトカレーを知り尽くした「にしき食品」。

この強力タッグを知って、ボクの期待は最高潮に達したのでした。

ちなみに牛たん関連カレーもいくつかいただいております。

いざ実食!期待と現実のギャップ、苦味の正体とは

250gという大容量のパウチを温め、お皿に盛り付けます。

その瞬間、ボクの目の前に現れたのは、果たして…。

見た目と香り:完璧な欧風カレーのビジュアル

ルーの色は、赤黒く、まるでじっくり煮込んだデミグラスソースのよう

高級なレストランで出てくるビーフシチューやハヤシライスのような、美しい艶と深みがあります。

粘度はごく普通で、ご飯によく絡みそうです。

香りも、見た目を裏切りません。

トマトやフルーツ由来の甘く、芳醇な香りが立ち上ります。

この時点では、ボクの想像通りの、いや想像を超える美味しそうなカレーでした。

味わいのレビュー:甘みの後に訪れた、衝撃的な苦味

期待を込めて、スプーンを口に運びます。

まず感じたのは、想像通りの豊かな甘み。たまねぎやりんご、はちみつが織りなす、深くまろやかな甘さです。

「うん、美味しい!」そう思いかけた、まさにその直後でした。

強烈な苦味が、口の中のすべてを支配したのです。

それは、コーヒーやビターチョコレートの比ではなく、もっと直接的で、後を引く苦さ。

せっかくの甘みや、ほんのり感じた酸味、そして「辛口」であるはずの辛さまでもが、この強い苦味の前にかき消されてしまうような感覚でした。

食べ進めている間はこの苦味が前面に立ち、そして食べるのをやめると、後味として辛さだけが舌に残る

甘み、酸味、辛味、そして苦味。

それぞれの要素は揃っているのに、苦味だけが突出してしまい、全体の調和が取れていない…というのが、ボクの正直な感想です。

まるで、個性的なメンバーが揃っているのに、うまくまとまっていないバンドのようでした。

具材の牛たん:さすが専門店!しかし…

このカレーの主役である牛たん。

大ぶりな塊が4つほど、ゴロゴロと入っていました。

スプーンで簡単にほぐれるほど柔らかく煮込まれており、食べ応えも抜群です。

さすが牛たん専門店、具材のクオリティは文句なしの一級品です。

しかし、ここでも、あのルーの苦味が顔を出します。せっかくの牛たんの旨みが、ルーの苦味に邪魔をされてしまう瞬間があるのです。

この素晴らしい牛たんのポテンシャルを最大限に活かしきれていないのが、本当にもったいないと感じました。

考察:この苦味の正体は一体何だったのか?

原材料を見る限り、ここまで苦くなる要素は見当たりません。

一体、何が原因なのでしょうか。

考えられるのは、風味付けや色付けに使われる「カラメル色素」を、かなりビターに仕上げている可能性。

あるいは、特定のスパイスの焙煎が非常に強く、それが焦げに近い苦味として現れているのかもしれません。

もしかしたら、これこそが「喜助」の目指した「大人の味」なのかもしれませんが、ボクの味覚では、残念ながらその真意を汲み取ることはできませんでした。

甘みや酸味といった素晴らしい土台があるだけに、この苦味さえなければ、間違いなくトップクラスに美味しいカレーになっていたはずです。

あえて言うなら、こんな人には合う…かもしれない

今回のレビューは厳しいものになりましたが、味の好みは人それぞれ。

ボクが「苦い」と感じたこの味を、「ビターで美味しい」と感じる方もいるかもしれません。

  • 甘ったるいカレーが苦手で、コーヒーのような強い苦味が好きな方
  • とにかく柔らかくて大きい牛たんがゴロゴロ入ったカレーを体験してみたい方

もし、このような好みをお持ちであれば、一度試してみる価値はあるかもしれません。

まとめ:最高の具材と、惜しいルーとの出会い

仙台の名店「味の喜助」と実力派メーカー「にしき食品」がタッグを組んだ、『牛たん専門店のプレミアム 牛たんカレー辛口』。

ボクにとっては、「期待が大きすぎた故に、少し残念な結果に終わった一皿」でした。

しかし、これもまた、数多のレトルトカレーを巡る旅の醍醐味です。

主役である牛たんは、間違いなく一級品でした。

この素晴らしい具材を活かす形で、ルーの甘みや酸味がもっと前面に出るようなバランスになれば、誰もが唸る最高のカレーになるポテンシャルを秘めていると感じます。

今後のアップデートに、心から期待しています。

今回はボクの口には合いませんでしたが、これも一つの個性。

このレビューを参考に、ご自身の舌でその味を確かめてみるのも一興かもしれません。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
最新情報をチェックしよう!