好き勝手なことを書いていますが、悪意はありません。

【インドカレー】インディアンカレーの定番『パラックパニール』、その味の真相とは

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回食べましたレトルトカレーはこちらでございます。

パラックパニール 箱図

パラックパニール

インド料理の中でも人気のあるカレーの一つに、『パラックパニール』があります。

今回はそのカレーを試してみたので、ボクの感想をお伝えします。

『パラックパニール』とは、ほうれん草とカッテージチーズを使ったカレーです。

ンドでは非常にポピュラーな料理で、特徴的なのはその色と風味。

まず、見た目は緑色が濃いほうれん草がたっぷり使われている印象です。

そして、カレーの中には自家製カッテージチーズが入っていて、食べるとその食感と相性の良さに驚かされます。

ほうれん草の旨味とカッテージチーズの絶妙なバランス

『パラックパニール』の最大の特徴は、ほうれん草の濃厚な旨味とカッテージチーズのもっちりした食感のバランスです。

ほうれん草の青臭さは全くなく、各種スパイスがいい具合に調和しています。

このカレーは特に女性に人気があるとされ、その理由も納得。

自家製カッテージチーズはしっかりとした食感を持ちながら、味はあっさりとしており、全体のマイルドさを引き立てています。

これがまたクセになる味わいです。

辛さとマイルドさの絶妙な調和

箱の表面には「辛口」と書かれていましたが、実際に食べてみると、辛さは最初から感じるほどではありません。

ただ、食べ進めていくうちに、じわじわと辛さが口の中に残る感じがします。

この後味の辛さが「辛口」の理由なのかもしれません。

全体的にマイルドであり、チーズが加わることで辛さが抑えられているのも要因でしょう。

しかし、このマイルドさが、一部の人にとっては物足りないと感じるかもしれません。

ほうれん草の存在感は意外と薄い

パッと見た目にほうれん草がたっぷり使われていることから、ほうれん草の味が濃いのではないかと思いがちですが、実際にはほうれん草の青臭さは全くありません。

そのため、「ほうれん草をガッツリ感じたい!」という方には少し物足りなく感じるかもしれません。

個人的には、ほうれん草の存在感が薄いと感じました。

おそらく、スパイスやチーズが強く出ているため、ほうれん草の味がうまく調和しているのかもしれませんが、もっとほうれん草が主役のカレーを期待している人には少し物足りないかも。

甘さも酸味もなく、ちょっと飽きが早い

全体的に塩気は少なめで、カレーの味付けは薄味です。

カレーの量は多めで、食べ応えがありますが、甘味や酸味が全く感じられないため、少し飽きてしまいました。

スパイシーな香りと味が広がりますが、ナンやチャパティといったパン系の主食と合わせると、その飽きが少し軽減されるかもしれません。

実際、インド料理の定番であるナンと一緒に食べた方が、このカレーの良さを引き立てられるように思います。

チーズの脂っこさが気になる

個人的にチーズが大好きなので、このカレーにたっぷりと入っている自家製カッテージチーズにはかなり期待していたのですが、食べてみるとチーズの旨味よりも脂っこさが強く感じられました。

チーズのコクと風味は感じるものの、食べ進めるうちにその脂っぽさが徐々にくどくなり、少し食べるのが辛くなってしまいました。

これは好みによる部分かもしれませんが、ボク的には少し重たく感じてしまいました。

最後に

『パラックパニール』というカレーは、インド料理としては一般的なものかもしれませんが、ボクの口には少し合わなかったようです。

インドのカレー屋さんで食べたほうれん草のカレーの記憶が強かっただけに、今回のカレーには期待しすぎてしまったのかもしれません。

とはいえ、ナンとの相性を考えれば、食べ方を工夫すればもっと楽しめるかもしれません。

次回は、ナンと一緒にもう一度試してみようと思います。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
最新情報をチェックしよう!