好き勝手なことを書いていますが、悪意はありません。

【シーフードカレー】『築地魚河岸 山治 マグロカレー』はパサパサ?魚とカレーの意外な組み合わせを徹底検証

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回ご紹介いたしますレトルトカレーはこちらでございます。

築地魚河岸 山治 マグロカレー

築地魚河岸 山治 マグロカレー

ボクはいつも新しいレトルトカレーを探しているんですが、今回手にしたのは「築地魚河岸 山治 マグロカレー」です。

このカレー、実は結構いいお値段がするんですよ。

書き始めてから値段を知って、ボク自身もびっくりしました。

東京でマグロ?と不思議に思いましたが、築地のカレーならやっぱり魚を使うよな、と納得です。

築地には、新鮮な魚や美味しいものがたくさん集まってくるイメージがありますよね。

このカレーを作っている魚河岸山治さんのホームページを見てみたら、単なる魚屋さんというだけでなく、お魚を扱った立派な企業のようでした。

市場にあるお店だと思っていたので、企業理念などがあってちょっと驚きましたね。

そんな美味しいものが集まる場所から生まれたカレーとなれば、期待しないわけにはいきません。

香り、色、そして食感:独特の個性を持つマグロカレー

まず、レトルトパックを開けてお皿に盛ってみます。

香りは、辛そうな雰囲気が漂っていますが、魚を使ったカレーにありがちなシーフード特有の香りはほとんど感じられませんでした。

ボクはシーフードの香りが少し苦手なので、これは嬉しい誤算でしたね。

ルーの色は、マグロの身の色を思わせるような、少し赤黒い色合いです。

状態は緩すぎず、ドロドロすぎず、ちょうど良いとろみ具合でした。

味わいと具材:意外な味のバランスとマグロの食感

いよいよ実食です。

スプーンで一口食べると、まず酸味がやってきます。

そして、香りの印象とは違い、辛さはほとんど感じられません。

甘味もほとんどない、ストレートな味わいです。

まずいわけではないのですが、パンチがないというか、癖がなく食べやすいというのが正直な感想でした。

具材は、マグロとじゃがいもがたくさん入っていて、これはテンションが上がりましたね。

そしてマッシュルームも良いアクセントになっています。

マグロの身は、まるでチキンのような食感です。

個人的には好きなタイプですが、しっかりとパサパサしているのが特徴です。

このボソボソした食感が苦手な人は、もしかしたら評価が低くなるかもしれません。

また、食べ進めていくと、魚が入っていることを感じさせる香りがほんのり漂ってきますが、苦手なボクでもそれほど気にならない程度でした。

デミグラスソースとマグロの相性は?

このカレーはデミグラスソースをベースに作られているそうです。

確かにデミグラスソースの風味は感じられますが、それがカレーの旨みを引き立てているかというと、そうでもないように思いました。

デミグラスソースはやっぱりお肉との相性が良いのかな?

コクや旨みがデミグラスソースによって引き出されているという感じはあまりなく、全体的にあっさりとした印象でした。

良くも悪くも、突出した特徴がないという点が、このカレーの評価を難しくしているのかもしれません。

ボクの評価と値段のギャップ

マグロが特に好きではない人や、マグロのパサパサ感が苦手な人にとっては、評価が低くなる可能性があります。

また、カレーとしてもパンチがないので、ブログに書くには特徴に乏しいカレーだな、というのがボクの正直な感想です。

しかし、逆に言えば、癖がなくあっさりしていて、実に食べやすいカレーであるとも言えます。

ボクがパンチの効いた味が好きなだけで、決してまずいわけではありません。

ただ、後から知った値段のことを考えると、このクオリティでこの値段は少し高いかな、と感じてしまいました。

ボクの評価は値段に左右されないようにしていますが、それでも、このカレーにはもう少し何か突き抜けた魅力が欲しかったな、というのが本音です。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
最新情報をチェックしよう!