元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回ご紹介いたしますレトルトカレーはこちらでございます。



他の裏にはこのようなことが書かれております。
素材の味わいを凝縮した黒さ:
じっくりローストしたガーリックとオニオン、熟成ルウ、赤ワインなど厳選した素材をじっくり煮込み、黒く香ばしく仕上げました。
牛肉・豚肉・鶏肉の重なり合う旨み:
丁寧に炒めて旨みを引き出した牛肉と豚肉、鶏肉をソースにじっくりと溶け込ませました。
果実の甘みを凝縮したコク深さ:
果実(パパイヤ・レーズン)に香辛料を加えて煮詰めたチャツネの凝縮した甘みでコクを出しました。
期待が高まります。
新宿中村屋 THE濃厚 ブラックスパイシーカレー
今回は、その名の通り「THE濃厚」を謳う、新宿中村屋のブラックスパイシーカレーをレビューします。
創業以来、本格的なインドカリーを追求してきた中村屋が手がける「濃厚」で「スパイシー」なカレーとは、一体どんな味なのでしょうか。
その奥深い世界を体験すべく、さっそく食べてみました。
第一印象:漆黒のルウと、謎めいた香り
まず、レトルトパックからお皿に出してみると、その見た目に驚かされました。
色は真っ黒です。
これまでのカレーにはない、インパクトのある色合いですね。
この黒さは、一体何から来ているのでしょうか。
そして、香りを嗅いでみると、これもまた不思議な体験でした。
今まで嗅いだことのない、なんとも言えない複雑な香りが漂ってきます。
スパイシーさはほんのり感じるものの、香りのボリューム自体は控えめです。
しかし、その奥に潜む謎めいた香りが、これから始まる食体験への期待を高めてくれました。
状態は、名前に偽りなく、まさに濃厚。
ドロっとしていて、スプーンから落ちにくいほどです。
このルウなら、ご飯にしっかり絡んでくれそうです。
味わいの特徴:甘味と酸味のパンチ、そして辛さの蓄積
いよいよ実食です。スプーンで一口食べると、まず最初に甘味がガツンときます。
続いて、強い酸味が追いかけてきて、さらに甘味と同時にそこそこ強い苦味も感じられます。
甘味、酸味、苦味が次々に押し寄せる、複雑な味わいですね。
まるでいろんなものを入れて、時間をかけて煮詰めたような、奥深い風味がよくわかります。
辛さは、最初は中辛弱といったところですが、食べ進めるうちに徐々に蓄積されていき、最終的にはしっかり辛口の辛さになりました。
他の味が濃い目なので、塩味はあまり感じませんが、その分ご飯はどんどん進みます。
具材とルウ:具なしの寂しさと濃厚さの理由
このカレーは、具材がほとんど入っていません。
具がないのはやはり寂しいですが、これだけ濃厚なルウに合う具材を探すのは難しいのかもしれません。
キーマカレーのように、具材が溶け込んでいるタイプだと考えれば、納得できますね。
このルウの濃厚さは、ボクにとって大好物です。
欠点と可能性:バランスの課題と、今後の期待
このカレーは、いろんなものを入れて煮詰めた感じがよくわかる複雑な味が特徴です。
複雑な味わいはカレーの醍醐味ではあるのですが、ボクには少しバランスが悪いように感じました。
甘味と酸味が他の味に比べて強すぎるのが、少し気になりました。
しかし、このカレーが持つ濃厚さと複雑な味わいは、他のレトルトカレーにはない個性です。
まとめ:奥深い味わいを求める人に試してほしい一品
「新宿中村屋 THE濃厚 ブラックスパイシーカレー」は、これまでのレトルトカレーとは一線を画す、非常に個性的で奥深いカレーでした。
見た目のインパクト、複雑な味わい、そして辛さの蓄積。その全てが、このカレーの唯一無二の魅力を形作っています。
もしあなたが、単に辛いだけのカレーや、シンプルなカレーに飽きて、新しい味を求めているなら、この「ブラックスパイシーカレー」は最高の選択肢となるでしょう。
このカレーが持つ独特の味わいを、ぜひ一度体験してみてください。
それではまた。
ありがとう!
