好き勝手なことを書いていますが、悪意はありません。

【その他】新しいカレーの形か、それとも失敗作か?『RASAM SPICE CAFE』を徹底検証

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回食べましたレトルトカレーはこちらでございます。

RASAM SPICE CAFE 箱図
RASAM SPICE CAFE 画質粗い実食図

RASAM SPICE CAFE

こんにちは、カレー愛好家の皆さん。

ボクが今回レビューするのは「RASAM SPICE CAFE」というちょっと変わったレトルトカレーです。

一体どんな味わいが待っているのでしょうか?期待を胸に実食レポートをお届けします!

オシャレすぎるパッケージに期待が高まる

まず最初に目を引いたのは、このカレーのパッケージデザイン。

これまでボクが食べてきたどのレトルトカレーよりもオシャレな印象を受けました。

実は一見しただけではカレーだとわからないくらいスタイリッシュなデザインになっています。

それが良いのか悪いのか、正直なところボク自身もよくわかりませんでした。

見た目と香りの第一印象

パッケージを開けてみると、中身は赤系の色合いをしています。

ただ、具材がほとんど見当たらないのは少し寂しさを感じさせますね。

名前に「SPICE」と入っていたので、スパイシーな香りを期待していたのですが、実際はトマトのような酸味と甘みを思わせる香りがしました。

状態は一般的なレトルトカレーと同様、特に変わった点はありません。

驚きの味わい体験

いざ食べてみると、最初に感じたのは強い酸味です。

そしてほんのりとした塩気が続き、さらに辛さが強めに効いています。

正直なところ、「これってカレー?」と思わずにいられませんでした。

もしかしたら、これが新しいカレーの流れなのかもしれません。

ボクの個人的な印象としては、「辛いトマトペースト」という表現がぴったりです。

名前に「スパイス」と冠していた理由は、この強い辛さを表現するためだったのでしょう。

パッケージには「とろみが強い」との記載があったようですが、実際にはそこまでとろみを感じませんでした。

具材の不在が残す寂しさ

このカレーの特徴として、具材がほとんど入っていないことが挙げられます。

これはやはり寂しい印象を与えます。

もしかすると、消費者が自分の好きな具材をトッピングすることを想定しているのかもしれません。

そうすればより「オシャレ」な食べ方になる、という考え方なのでしょうか。

食べ進めるうちに、辛さがどんどん積み重なっていくので、辛いものが苦手な人には全くおすすめできません。

とはいえ、名前に「スパイス」と入っているのですから、辛いのが苦手な人はそもそもチャレンジしないだろうとも思います。

総合評価:期待と現実のギャップ

カレーとして期待して食べたので、正直なところ、ガッカリ感は相当大きかったです。

これは最初から「辛いトマトペースト」だと思って、ごはんのおかずとしてではなく、料理の素材として使う方が良いのかもしれません。

また、「名作」と評判だったこともあり、ムダに期待値が上がっていたことも、マイナスに働いた要因かもしれません。

残念ながら、ボクの口には全然合わない味でした。

もし皆さんがこの商品を手に取る機会があれば、「カレー」という先入観は捨てて、新しいジャンルの食べ物として試してみると良いかもしれませんね。

それでも辛いトマト味が好きな方には、意外とハマる一品かもしれません!

SPiCE Cafe online store

↑こちらでお買い求め出来ます。

カレー探求の旅は続きます。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
最新情報をチェックしよう!