好き勝手なことを書いていますが、悪意はありません。

【激辛】レトルトカレーの王道が「熱辛」に挑戦!『ボンカレーゴールド21 熱辛』 実食レビュー

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回食べましたレトルトカレーはこちらでございます。

ボンカレーゴールド21 熱辛

ボンカレーゴールド21 熱辛

一時期、世の中を席巻したハバネロ

カレーはもちろん、あらゆる食べ物に使われて、すっかりお馴染みの香辛料になりましたよね。

そんな中、ついにレトルトカレーのパイオニアであり王道であるボンカレーにも、ハバネロが配合されたと聞いて、ボクは居ても立ってもいられませんでした。

その名も「熱辛」。

ただ「激辛」と名乗らず「熱辛」としたところに、ボンカレー開発陣の熱い意気込みを感じたんです。

これは期待できるぞ、と。

「熱辛」の香りと見た目:ボンカレーらしさは健在か?

パッケージから取り出して温める間、カレー特有のスパイシーな香りが食欲をそそります。

特にハバネロ特有の刺激的な香りが際立っているかというと、そこまでではありませんでした。

あくまで「ボンカレー」の香りがベースにあって、その奥に微かに熱を感じさせるような、そんな控えめな印象です。

ルーの色合いも、一般的なボンカレーと大きくは変わりません。

具材もボンカレーゴールドでお馴染みの、じゃがいもやにんじん、牛肉などがしっかり入っています。

見た目だけでは、これが「熱辛」であることはほとんど分からないでしょう。

しかし、それがまたボンカレーの「安心感」を醸し出しているのかもしれませんね。

一口目の衝撃!しかし、やはりボンカレーはボンカレーだった

さあ、いよいよ一口。スプーンでルーをすくい、ご飯と一緒に口に運びます。

最初に感じるのは、ボンカレーお馴染みのあの優しい甘みとまろやかさです。

やはり「ボンカレー」なんです。

しかし、その直後、舌の奥からじわじわと熱い辛さが押し寄せてきます。

まさに「熱辛」の名に恥じない、しっかりとパンチのある辛さです。

ハバネロの刺激が、ただ辛いだけでなく、じんわりと身体を温めるような感覚をもたらします。

ただ、期待していたような「ボンカレーの常識を覆すほどの劇的な変化」があったかというと、正直なところ、そこまでではありませんでした。

良くも悪くも、「ボンカレーがただ辛くなっただけ」というのが、最も的確な表現かもしれません。

ボクの中のボンカレー像は、揺るぎませんでしたね。

ボンカレーは、どこまで行ってもボンカレーなのでした。

「ボンカレー」の底力:安心感と揺るがない立ち位置

しかし、これは決してネガティブな意味ではありません。

むしろ、それはボンカレーの揺るぎない底力を示すものだと感じました。

考えてみてください。

長年、日本の食卓を支え続けてきたボンカレーは、その「安心と安定」の味が最大の魅力です。

どんなに新しい味や奇抜なカレーが登場しても、ボンカレーの存在感は変わりません。

この「熱辛」も、ハバネロという新しい要素を取り入れながらも、ボンカレー本来の親しみやすさや食べやすさを損なっていないんです。

もし、これがハバネロの辛さばかりが突出して、ボンカレーのアイデンティティが失われていたら、きっとボクはがっかりしたでしょう。

でも、「熱辛」は、ボンカレーの持ち味を壊すことなく、そこに「辛さ」という新しいレイヤーを加えることに成功しています。

これはこれで良いんです。いつものボンカレーの味が好きだけど、たまには刺激が欲しいな、という時にぴったり。

あるいは、家族みんなでボンカレーを食べるけど、自分だけちょっと辛いのが食べたい、なんて時にも重宝するでしょう。

レトルトカレーの進化と「熱辛」の立ち位置

近年のレトルトカレー市場は、本当に多様化していますよね。

ご当地カレー、名店監修カレー、素材にこだわった高級カレーなど、選択肢は無限大です。

そんな中で、ボンカレーのような老舗ブランドが、積極的に新しい味に挑戦する姿勢は素晴らしいと思います。

「熱辛」は、単なる「激辛ブーム」に乗っかっただけではなく、ボンカレーの枠の中で最大限の「熱さ」を表現しようとした意欲作だと感じました。

万人受けする「ボンカレーゴールド」の優しい味わいをベースに、辛口派も満足できる刺激をプラスする。

このバランス感覚こそが、長年愛され続けているボンカレーの秘訣なのかもしれません。

もしあなたが「いつものボンカレーに、ちょっとパンチが欲しいな」と感じているなら、この「ボンカレーゴールド21 熱辛」は間違いなく試す価値があります。

ボンカレーが持つ安心感と、ハバネロ由来の「熱い辛さ」が織りなすハーモニーを、ぜひ体験してみてください。

きっと、あなたも「これはこれでいい」と納得するはずですよ。

それではまた。

ありがとう!

最新情報をチェックしよう!