元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回食べましたレトルトカレーはこちらでございます。


メロンカレー
ボクがNGKの前で見つけた茨城県のご当地カレーについてご紹介します。
今回食べてみたのは、茨城の特産品を活かした「メロンカレー」です。
茨城県の意外な特産品との出会い
パッケージの裏には「生産量日本一である茨城県鉾田市産の『メロン』と茨城県の銘柄豚『ローズポーク』を合わせた茨城ご当地のメロンカレーです」と記載されていました。
実は茨城県がメロンの生産量日本一だということを、ボクは全然知りませんでした。
関西出身のボクにとって、茨木市(大阪)は馴染みがありますが、茨城県となるとあまりイメージが湧いてこないのが正直なところです。
今回このカレーをきっかけに、茨城県の魅力を少し知ることができました。
見た目と香りは普通のカレー?
開封してみると、香りは特別メロンらしい甘さはなく、かといって強烈にスパイシーというわけでもありません。
色も一般的なレトルトカレーと変わらず、ルーの状態は若干緩めかなという印象でしたが、ほぼ標準的な感じです。
外見だけでは「メロンカレー」の特徴は見受けられませんでした。
いざ実食!意外な美味しさとメロンの存在感
食べ始めると、ほんのりと甘い香りが口の中に広がってきます。
酸味は控えめに感じられ、辛さも強すぎずソフトな刺激で、心地よく口に残ります。
ルーはペースト状で、野菜がたっぷり入っているのか、あるいは煮込まれて溶け込んでいるのか、つぶつぶとした食感が楽しめました。
特筆すべきは「ローズポーク」の存在感です。
赤身の肉が2、3個入っており、程よい硬さと噛み応えがあってとても美味しいです。
そしてメインのメロンは、具材として入っているものの、違和感は全くありません。
とても柔らかく食べやすいのですが、想像していたようなメロン特有の甘さはなく、どちらかというとウリ科の野菜という印象でした。
総合評価
全体的に見て、このカレーはとてもバランスの良い仕上がりになっています。
唯一の減点理由は、「メロンカレー」という名前なのに、メロンの存在感がそれほど強くないという点です。
メロンが入っているからこそ美味しいという決定的な特徴があればさらに良かったかなと思います。
とはいえ、茨城県の特産品をうまく活かした、個性的でありながらも食べやすいご当地カレーとして、一度は試してみる価値がある一品だと思います。
皆さんも機会があれば、ぜひ茨城のメロンカレーを味わってみてください!
それではまた。
ありがとう!
